過敏性腸症候群と脳腸相関:事務局便り#6

  1. 脳腸相関の悪循環
  2. 脳腸相関から考える治療

*動画とブログの中身は同じです。

本日の内容は、過敏性腸症候群と脳腸相関についてです。最初に脳腸相関の悪循環について説明します。

それから、脳腸相関から考える、過敏性腸症候群の治療についても少し触れたいと思います。

過敏性腸症候群の原因ははっきりとは分かっていませんが、ストレスが症状を悪化させることは、複数の研究で報告されています。

過敏性腸症候群では、腸の知覚過敏や腸管の運動異常があることで、お腹の痛みや便秘、下痢といったさまざまな症状が起きています。これらの症状が長く続くと、特定の考えが出てきやすくなります。

例えば、ある食べ物を食べると、お腹が痛くなるかもしれないから食べるのをやめようとか、トイレがないかもしれないから外出を避けよう、といった考えです。

こうした考えがあると、不安や焦り、悲しみなどの感情を感じやすくなります。 

その結果、お腹のことばかりを気にするようになり、常にお腹に意識が向いてしまいます。 

お腹のことばかりを気にすると、症状が改善するどころか、ますますストレスを感じてしまい、ストレスで出るホルモンなどによって感覚が敏感になったり、腸管の運動異常が起こる可能性があります。

その結果、過敏性腸症候群の症状が悪化します。まさに、悪循環が生じている状態です。

図からもわかるように、この状態では、脳と腸の相互作用が起きていることから、脳腸相関と呼ばれます。

脳腸相関からみて、過敏性腸症候群を治療する方法は、いくつかあります。

まず、薬を使って腸の感じ方や動きを整える方法があります(※①)。これは、症状の原因である知覚過敏や、腸管の動きを正常に戻すためのものです。

次に、不安や焦りなどの感情を管理するための薬があります(※②)。これは、気持ちのコントロールを助け、ストレスを和らげるためのものです。

それから、考え方や感情、注意を変える、心理療法もあります(※③)。これは、自分の物事の受け止め方や行動を少し変えることで、症状を改善する手助けになります。

過敏性腸症候群の治療では、段階的にこれらの方法を試していくことがおすすめされています。

治療については、後日もう少し詳しく説明します。

次回は、腸の知覚過敏と、注意が向くことが、過敏性腸症候群の症状にどう関係しているかについて、脳腸相関を交えて説明したいと思います。


イラスト:イラストAC-カフェラテさんのイラストを使って菊池が作成

IBSすっきりプロジェクト中央事務局 臨床試験の参加者募集中!!

e-mail: suciri117@gmail.com

ホームページ:https://suciri.localinfo.jp/

集英社プラス-知の水先案内人(https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/)で【脳腸相関】を連載中です。

過敏性腸症候群すっきりプロジェクト

過敏性腸症候群に対する非薬物治療の臨床試験に関する情報提供のためのサイト